グラフ電卓展示室

ここではグラフ電卓を紹介します。

関数電卓に比べてマイナーなグラフ電卓ですが、グラフの形を知りたいときに役に立ちます。

また、趣味としてもいろいろな形のグラフを書いて楽しむことができます。

語学学習で電子辞書が重宝されていますが、グラフ電卓も活用できれば理科や数学の学習に役立つ気がします。

…といいつつ、使いこなせていないのですが^^;
HP 9g

アメリカのヒューレット・パッカード製グラフ電卓です。
HPは計測機器や電子機器の有名な会社で、電卓も主要な製品の一つです。
ポケットサイズの関数電卓(HP 35)を最初に作った会社でもあり、また逆ポーランド記法(RPN)と呼ばれる独特の入力方式を採用した電卓を販売しています。
この入力方式には多くのファンがいるといわれています。
関数電卓のほかにも金融電卓12cなどのかっこいい電卓が売られています。

9gはグラフ電卓の最廉価モデルということもあり、外装などにはチープな感じが否めません、とくにキーの押したときの反応の悪さは少々残念な気がしました。
入力方式はRPNではなく普通の数式通り入力、エントリーユーザーへの配慮でしょうか。
機能面では関数機能、統計機能、n進法演算、プログラム機能が搭載されています。

ディスプレイは普通の関数電卓よりちょっと大きめという程度で、左側半分がドットマトリクスのグラフ用エリアになっており、右側は7セグメントの数字表示用エリアになっています。
したがって、グラフの表示もあまり大きなものではなく、肝心のグラフもちょっと見にくい感じです。

プログラム機能は10個作成することができます。ソルバーなどが標準で組み込まれていないので自分で組んで保存しておくと後で便利です。ただ、容量が400ステップ以内に制限されているため若干容量不足な感じがします。

マニュアルは英文なので英語の勉強になりますwマニュアルの後半は操作例・プログラミング例がまとめられており、実際に操作をしながら使い方を理解できます。

ややネガティブなレビューになってしまいましたが、普通に使う関数電卓としてはコンパクトにまとまっており、あまり日本には流通していないモデルなので、人と違う電卓を持ちたい人にはお勧めです。
なお、日本HPでは電卓の取り扱いを行っていないので、ネット通販など代理店経由で購入することになります。

今度はもっと上の機種を買ってRPNを体験してみようかな!?
TexasInstruments TI-83

アメリカのテキサスインスツルメンツのちょっと旧型のグラフ電卓です。
テキサスインスツルメンツはICを開発した会社でアメリカでは有名な電卓メーカーだそうです。(日本のCASIOみたいなものなのだろうか)

一般的な電卓と比べるとかなり大柄の本体で例えるならばゲームボーイのような感じです。
関数機能は多様なものが装備されており、グラフの機能も関数のグラフだけでなく、媒介変数・極座標・数列グラフを描くこともできます。

この電卓には通信機能も装備されており、パソコンと接続して、プログラムの転送などを行うこともできます。(TI電卓のファンサイトなんかを見ると、ゲームを入れている人もいるようですが^^;)

TI電卓の上位機種では3Dのグラフや数式処理機能(文字式の演算)も装備されており、至れりつくせりです。

TI電卓もあまり流通していないので通販などで購入するのが手っとり早いようです。
TI-83の画面。

このように計算履歴が残ったままの画面になります。

どことなくコンピュータの香りがしますね。