使用期間:1997/12〜2004/12
(飛)の家にはじめてやってきたパソコンです。
型式 | FMVS42053 | 搭載のワープロ&表計算ソフトの組み合わせで、1つの機種につき3種類の型式がありました。 家のPCは「Wordモデル」。他には「一太郎モデル」「OASYS」モデルがありました。 |
プリインストールOS | Windows 95 OSR2.1 | 98にバトンタッチする直前の95です。 USBsupplementというディスクが付いていましたが、実際にUSBに対応する機器はほぼ皆無。 |
CPU | MMX Pentium 200MHz | マルチメディアに強くなったPentium。 |
メモリ | 32MB | SDRAM。 |
ディスプレイ | 15型CRT | ブラウン管の大きなディスプレイ。 長時間使ったあとは熱気が…w デガウスボタンを押すと「カチン」と大きな音がするので結構びっくりしました。 |
ドライブ | HDD:3.2GB CD-ROMドライブ 3.5インチFDD |
HDDはは現在のちょっとしたUSBフラッシュメモリよりも小さい容量です。 |
通信機能 | ダイヤルアップモデム LANボード増設 |
『最大受信速度56kbpsの高速FAXモデムを搭載しているのでますます情報量の大きくなるインターネットをより快適に楽しむことができます。』(カタログより) なんとも時代を感じます。 1.5M ADSLの導入にあたりLANボード増設。 |
インターフェース | 外部ディスプレイ端子 PS/2キーボード・マウス端子 RS-232Cシリアルポート パラレルポート MIDI・ジョイスティックポート USB×2 |
今ではあまり見ないポートばかりです。 USBポートは98へのアップグレードに備えて一応設けられていますが、OSが95では機能しません。 5V、100mAの電源コンセント代わりにはなりますが… |
寸法・質量 | 本体: 420×412×128mm 11kg ディスプレイ: 372×403×376mm 13.5kg |
さすがにディスプレイは重い。 |
そのほか特徴 | 付属の「ニード・フォー・スピードU」というゲームが面白かった。 |
カタログ
Windows98が出る直前のカタログらしく、対応に関する情報や優待アップグレードに関する情報がちょくちょく載っています。
当時の最上位機種はPentiumU300MHzのCPU、最大読み込み8倍速・書き込み2倍速のCD-Rドライブを搭載したモデルで価格は50万円オーバー、すごく高かったんですね。