ここでは、パソコンを使ってACARSを受信する方法を紹介します。
用意するもの |
パソコン |
受信機 |
ケーブル |
ソフトウェア |
![]() |
受信機のイヤホン端子とパソコンのマイク入力端子またはライン入力端子をつなぐために左の写真のようなケーブルを準備します。 ケーブルには抵抗ありのものと抵抗なしのものがありますが、マイク入力端子を使用する場合であればどちらでも特に問題はありませんでした。(若干抵抗ありのほうが良い結果のような気もする。)ライン入力端子を利用する場合には必ず抵抗なしのものを使用してください。 これらのケーブルは家電量販店で簡単に購入できます。価格は500〜1000円程度です。 |
![]() |
ケーブルを用意したら、片方の端子をパソコンのマイク入力端子またはライン入力端子に差し込みます。 左の写真はFMV DESKPOWER CE50J5のマイク端子です。(左側のピンク色のジャック) |
![]() |
受信機をセットします。 周波数は131.25MHzまたは131.45MHzで受信が確認できました。地方によってはほかの周波数でも受信ができるようです。このとき受信モードはAM、スケルチは全開(常にザーという雑音が聞こえる状態)にします。 このとき、ACARSの信号音(ピギャ、という機械音が聞こえます)が聞こえていればACARSの電波が受かっています。 つづいて、受信機のイヤホン端子にケーブルの一端を差し込みます。 |
![]() |
パソコンのソフトウェアを起動します。 左の写真のソフトはK.Gさんという方が作成されたKG-ACARSというソフトの画面です。 画面右上のインジケータ「OVR」が赤色に点灯しない程度に音量を絞ります。(結構小さめでOK。) 受信テキスト表示をRAW生データ表示に設定し、ピギャという音が聞こえたときにテキストが表示されればでコード成功です。 今回使用したKG-ACARSというソフトは、受信したい飛行機を待ち受ける機能や受信通知メールを送る機能、2波同時デュアル受信機能などなどとても多くの機能が搭載されており、まだまだ使いこなせていません。(^^;) KG-ACARSは、K.Gさんのホームページ『今日も飛行機日より』からフリーでダウンロードできます。 素晴らしいソフトを開発・提供してくださっているK.Gさんに感謝し、これからも楽しませていただきたいと思います。 ※なお、画像は受信内容の保護のためモザイク処理をしてあります。 |