無線機で遊ぼう!

このコーナーは広帯域受信機や特定小電力無線機などライセンスが不要で、手軽にできる無線機ごっこについて載せていくコーナーです。

松本市で聞こえるおもしろ無線リスト

「おもしろ無線」や「受信」という言葉を知っていますか?
無線通信は街のいたるところで使われています。
一歩家から出れば消防団の人たちや工事現場や交通整理のおじさんたちがトランシーバーを持っています。
また、街中を走るタクシーやバス、空を飛ぶ飛行機、海上を走る船も電波で通信を行っています。
無線通信によくつかわれる電波は基本的には公共のものなので、一度発信されればだれが受信してもよいことになっています。
(↑発信器を自分で仕掛けてそれを受信する「盗聴」との違いはここにあります。)
このような無線を聞いて(ワッチという)楽しむことが「おもしろ無線」と呼ばれる趣味になります。
おもしろ無線の受信は広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)という無線機があれば、簡単に行うことができます。
使っているレシーバーを紹介します。

(飛)のレシーバーにメモリーされている周波数リストです。
参考文献から松本近辺に関係しそうなものを片っ端からリストアップしています。(実際に使われているかは不明^^;)
気の向いたときは、レシーバーのスイッチを入れてスキャンさせたりします。
見えない電波でいろんな人たちの声が飛び交っているなんてちょっとわくわくしませんか?

種類 周波数(MHz) 種類 周波数(MHz)
小エリア簡易無線 348.5625-348.8 松本広域消防
(消防4ch、救急5ch)
149.71
簡易無線 154.45-154.61
465.0375-465.15
468.55-468.85
松本広域消防
(消防5ch、救急6ch)
150.73
ワイヤレスマイク 322.025-322.4
806.125-809.75
松本広域消防
(消防6ch)
153.35
特定小電力無線 421.575-422.3 松本広域消防
(消防7ch)
158.35
松本レディオ 118.65 松本広域消防
(消防8ch、救急7ch)
148.75
東京コントロール
(北陸セクター)
132.45 松本広域消防
(消防9ch、救急8ch)
154.15
東京コントロール
(上越セクター)
132.3 松本広域消防
(消防10ch、救急1ch)
147.76
東京コントロール
(関東西セクター)
120.5 気象庁 153.93
東京コントロール
(東海セクター)
123.7 遭難対策波 365.15
166.23
東京コントロール
(関東北セクター)
124.1 タクシー(アルピコ) 451.15
長野県防災航空隊 131.875 タクシー(メトバ) 451.45
JACターミナル 468.6125 タクシー(第一交通) 459.3
旧JAS/JACターミナル 150.65 タクシー(松本タクシー) 458.35
旧JASターミナル 462.175
410.825
タクシー(相互) 458.2625
IBEXカンパニー(松本) 123.5 バス(アルピコ) 151.33
142.9
149.31
JALカンパニー(松本) 130.1 松本市水道局 153.73
警察航空隊カンパニー 135.95 FM長野(松本) 86.4
東京FSC(松本) 134.85 FM長野(美ヶ原) 79.7
航空緊急周波数 121.5 NHK FM 84.8
航空局カンパニー1ch 122.3 西安放送(AM) 7.35
航空局カンパニー2ch 123.2 ラジオたんぱ(AM) 3.925
航空機相互通信波 122.6
128.95
NHK第2(AM) 1.51
JALカンパニー(エンルート) 131.9
129.15
旧JASカンパニー(エンルート) 128.5
130.25
ANAカンパニー(エンルート) 129.7
ACARS 131.25
131.45
JR Bタイプ 2ch 基地局側 352.55
JR Bタイプ 2ch 移動局 336.05
JR Cタイプ 入換作業用 414.425
JR Cタイプ 上り 414.55
JR Cタイプ 下り 415.2
松本電鉄上高地線 151.79
列車接近警報 399.8
長野県道路公社 150.55
スピード取締連絡波 350.1
松本防災行政無線 151.47
松本広域消防
(消防1ch、救急2ch)
151.55
松本広域消防
(消防2ch、救急3ch)
153.51
松本広域消防
(消防3ch、救急4ch)
152.81

航空無線はAM。それ以外はFMです。

参考文献:おもしろ無線受信ガイド(三才ブックス)、総務省 電波利用ホームページ、新聞のラジオ欄

【注意】
電波法59条により受信した業務無線の内容を漏らしたり、悪用したりすることは禁じられています。
受信して「おぉ、こんな無線が飛んでるんだぁ〜」と1人で楽しむ程度にとどめましょう。
また、空港でエアバンドを聞きながら飛行機を見る際も、イヤホンを付けるなど周囲に配慮しましょう。

特定小電力無線で遊ぶ

特定小電力無線とは、ライセンスなしで使える無線です。
使用している周波数は単信式では422.05〜422.3MHzを12.5kHzステップに区切って20ch、出力は10mWです。
この無線のメリットは無線局・取り扱う人ともに免許がいらないという点とどんな用途に使うことも許されているという点です。(アマチュア無線は業務目的には利用できない。)
また、無線で連絡を取り合う場合は、直接相手に電波が届けば携帯電話のように「圏外」になるということがありませんし、電話回線を利用しないので通信費用はゼロ、また電話とは違って同じチャンネルに合わせてある人には1対多数に連絡できるという利点もあります。
このような利点から、交通整理やお店、レストランなどでよくこの無線は用いられています。
逆に、デメリットとしては送信出力が小さいため遠方との通信には適さない点。また、出力アップ、アンテナの交換、無線機の分解・改造は禁止されています。

上の写真はTOTALWINのT-150Rという無線機。ドンキホーテなどで安く(2台セットで9000円とか)売られている機種です。
単信の周波数は20ch使うことができ、38のグループモード(トーンスケルチ)が搭載されています。
この機種はハッキリ言って安いだけの品質でしかありませんが、ちょっとした無線ごっこをするには十分使えます。

ACARSの受信

航空無線といえば、管制官とパイロットが英語でやり取りをしたり、カンパニー無線で航空会社の地上スタッフとパイロットが会話をしたりする、というのが主に思い浮かびますが、それとは別にACARSというシステムがあることをご存知でしょうか?
ACARSは"Aircraft Communication Addressing and Reporting System"の略で、文字情報で航空機と地上を結ぶデジタルデータリンクのことです。

(参考文献:月刊エアライン 2003年5月号特別付録「旅客機用語辞典」p43)

中学生のころに読んだ月刊エアラインには巻末の通販にACARSデコーダがよく載っていましたが、とても高価で手が出るようなものではありませんでした。(だいたい当時はレシーバーすら持っていなかった。)
しかし、大学生になったある日インターネットでパソコンでACARSデコードができるソフトの存在を知り、さっそく手持ちのレシーバーでやってみることにしました。
すると、ぽつぽつとですが、案外簡単にデータが表示されました。
それ以来、暇な時にはアンテナを置く場所を変えてみたりいろいろ工夫をしながら、受信をして楽しんでいます。